錆びない・腐食しない・取扱がラクな商品を厳選「工業用防錆剤EXPO」 » 防錆剤の種類

公開日:|更新日:

防錆剤の種類

ここでは代表的な防錆剤の種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、使用上の注意点などを紹介しています。

対象金属によって変わる防錆剤の種類と特徴

防錆油

油で防護膜を作ることで発錆を抑えるのが防錆油です。防錆剤としてよく知られているため入手しやすく汎用性があるのがメリット。入り組んだ箇所への塗布には向かず、作業場が汚れやすい、工程数がかかるなどのデメリットがあります。

防錆油は金属部品に付着した指紋の除去や金属表面の水分を除去するなど中間工程での錆止めに適しています。十分な防錆効果を得るためには塗布時に埃やゴミが付かないよう事前の洗浄処理が必須になります。

防錆油を使用するケース

防錆油のメカニズムと使用上の注意点を詳しく

水溶性防錆剤

水で希釈して使用し、乾燥後はそのまま金属加工に移行できるのが水溶性防錆剤の特徴です。大きくは無機系と有機系に分けられ、他の防錆剤と同様に、塗布により金属表面に被膜を形成するのが防錆メカニズムです。

水に溶かして使うため作業コストがかからず、引火性もなく人体・環境面にやさしいことがメリットです。金属表面に油が付着していると弾かれてしまい、飛散しやすいためマスクやメガネなど保護具が必要な場合があります。

水溶性防錆剤の使用するケース

水溶性防錆剤のメカニズムと
使用上の注意点を詳しく

防錆紙・防錆パック(気化性防錆剤)

紙に金属の錆を防止する化学物質を含ませたのが防錆紙で、シートやロール状のものもあります。気化性の防錆成分により金属を包装したり、密閉空間に挿入することで防錆効果を得ることができ、様々な金属に対応します。

取扱が簡単で防錆油のように拭き取りは不要。細部まで防錆効果を発揮でき廃棄に手間がかからないのがメリット。対象の金属が多い場合に、それぞれに合った種類のものを用意しなければならないのがデメリットです。

防錆紙・防錆パック(気化性防錆剤)を使用するケース

防錆シート・防錆紙・
防錆パックのメカニズムと
使用上の注意点を詳しく

防錆フィルム(気化性防錆剤)

気化性防錆剤を透明なプラスチックフィルムに練り込んだり、塗布加工したものを言います。製造コストがかからない防錆剤練り込みタイプがほとんどで、ラッピング時にも視認性が高いという特徴を持っています。

防湿性に優れており、紙粉が発生することはありません。プラスチックなのでヒートシールが可能なことがメリット。防錆剤の含有量が少ないため効果が出るまでに時間がかかる、結露を吸収できないなどのデメリットもあります。

防錆フィルム(気化性防錆剤)を使用するケース

防錆フィルムのメカニズムと
使用上の注意点を詳しく

防錆タブレット(気化性防錆剤)

錠剤タイプの気化性防錆剤のことです。容器や袋の中に入れた対象金属と同梱すると気化性の防錆成分が効果を発揮するメカニズムで、手軽に使えてピンポイントに防錆したい場合や他の防錆剤と併用して使えるのが特徴です。

気化性なので拭き取りをする工程や包装する手間がなく、金属形状の影響を受けにくいのがメリットです。全体を覆うようなことができず大きなものでも容器が必要なので、あまりサイズが大きい金属には向きません。

防錆タブレット(気化性防錆剤)を使用するケース

防錆タブレットのメカニズムと
使用上の注意点を詳しく

防錆スプレー(オイル・ワックス・気化性防錆剤)

防錆加工をしたい部分にスプレーを吹き付けるだけで防錆効果を発揮します。防錆スプレーは「浸透力」と「水置換性」に優れており、水分や油汚れの残る部分でも成分が下にもぐり込んで薄い膜を形成します。また、スプレー後の乾きも速いため、効率良く防錆加工作業を進めることができるのも魅力的。

自動車や自転車、バイク、精密機器や工具など幅広い用途がありますが、細かい部分にもスプレーノズルを使用すれば満遍なく吹付けられるでしょう。

防錆スプレー(オイル・ワックス・気化性防錆剤)を使用するケース

防錆スプレーのメカニズムと
使用上の注意点を詳しく

その他の防錆材料

油化性・水溶性・気化性の防錆剤以外にも、用途によって複数の防錆材料が存在します。例えば塗布することで弾力のある被膜を形成し、乾燥後は簡単且つ連続的に剥がすことができる「可剥性プラスチック」、空気中の水蒸気を吸収し結露を抑えることで錆の発生を抑制する「乾燥剤」、空気中の酸素を吸収する「脱酸素剤」など。ここではその他の防錆材料について、特徴やメリットデメリット、主な用途を紹介しています。

その他の防錆材料の特徴と
使用上の注意点を詳しく

THREE SELECTIONS
使いやすさで選ぶ
気化性防錆剤おすすめ3選

防錆剤が入った容器や袋の中に対象金属を同梱する、シートで覆うだけで優れた防錆効果が得られる気化性防錆剤。ここではその中でも国産で使いやすい(※)気化性防錆剤を種類ごとに厳選して紹介します。
※国産の防錆剤の中でも、使いやすさを示したアイコンの該当項目が多い商品を、パック型防錆剤、防錆紙、防錆フィルムからそれぞれ1つずつ選出しています

ポンと入れるだけ!
15分ですみずみまで
しっかり防錆

城北化学工業
「ラン・ラン」
(パック型防錆剤)

城北化学工業「ラン・ラン」の商品画像
画像引用元:城北化学HP ラン・ラン(https://www.johoku-chemical.com/lanram/)

使いやすさ・用途

  • 即効性
  • 大容量防錆
  • 複雑な形状
    でも防錆可
  • 繰り返し利用
  • ゴミ・廃棄
    コスト削減
  • 手に触れる
    部分の防錆
  • 無臭
  • 通販あり

特徴
・防錆成分の拡散までわずか15分。気化力に優れ複雑形状の金属にも幅広く活用
・サイズが小さく密閉容器に入れるだけなので、包装や廃棄の手間が少ない
・密閉容器や密閉袋を用いた金属の保管時におすすめ

包装と防錆を一度に!
ラインナップ豊富な
防錆紙メーカー

アドコート
「アドパック」
(防錆紙)

アドコート「アドパック」の商品画像
画像引用元:アドコート株式会社・トップ アドパックラインナップ・トップ アドパック‐ G (鉄鋼用含浸タイプ) (http://www.adpack.jp/lineup/type_gk.html)

使いやすさ・用途

  • 即効性
  • 大容量防錆
  • 複雑な形状
    でも防錆可
  • 繰り返し利用
  • ゴミ・廃棄
    コスト削減
  • 手に触れる
    部分の防錆
  • 無臭
  • 通販あり

特徴
・気化性防錆紙専門メーカーならではのラインナップで様々な使い分けに対応
・バリア材との併用でさらに防錆力アップ
・部品や金属の包装を兼ねた防錆におすすめ

目的や用途に応じて
形状や性能をカスタマイズ
可能

アイセロ
「ボーセロン」
(防錆フィルム)

アイセロ「ボーセロン」の商品画像
画像引用元:アイセロHP アイセロの挑戦02 ボーセロン®物語「アイセロの未来をかけた戦略商品のサクセスストーリー」(https://www.aicello.co.jp/recruit/about/challenge/boselon/)

使いやすさ・用途

  • 即効性
  • 大容量防錆
  • 繰り返し利用
  • ゴミ・廃棄
    コスト削減
  • 複雑な形状
    でも防錆可
  • 手に触れる
    部分の防錆
  • 無臭
  • 通販あり

特徴
・フィルムが透明なため海外輸送での防錆・梱包に役立つ
・ヒートシールによる密封やフィルムを利用した自動包装ができるため、密閉袋兼防錆剤としても利用可能

※2021年2月時点の情報。公式HPに記載の内容をもとに評価しています
※注釈:アイコンの意味
・繰り返し利用(効果がなくなるまで繰り返し利用できるかどうかで調査)
・即効性(浸透スピードに関する内容を公式HPに記載しているか)
・通販あり(すぐに必要な時に手軽に注文できるECサイトや通販サイトでの販売はあるか)
・防錆の工数が少ない(手間をかけずに防錆できるか)
・無臭(食品工場や家庭用商品など臭いを気にするニーズに応える商品に使用できるか)
・手に触れる部分の防錆(手に付いた時に落ちないか・使う時に手袋をはめた方が良いのか)
・ゴミ・廃棄コスト削減(段ボール一箱分の防錆をする際のゴミの大きさが15cm以内か)
・大容量防錆(ドラム缶サイズの防錆は可能か)

錆びない・腐食しない
取扱がラクな商品を厳選
工業用防錆剤EXPO

使いやすさで選ぶ
気化性防錆剤
おすすめ3選
使いやすさで選ぶ気化性防錆剤
おすすめ3選